fc2ブログ

「横浜こぶしの会」山行ログ

山岳会の活動内容

爺が岳 鹿島槍

爺が岳 鹿島槍

山行期間:2014/9/12~9/14

参加者:2名
ルート、コースタイム
9/12(金)上大岡~信濃大町~扇沢12時12分出発~種池山荘16時10到着 (泊)

9/13(土)種池山荘6時出発~6時45分爺が岳南峰~7時15分中峰~8時20分冷池山荘~9時54分布引岳~10時52分鹿島槍ヶ岳~13時30分冷池山荘(泊)

9/14(日)山荘6時出発~7時30分爺が岳中峰~7時50分爺が岳南峰~8時30分種池山荘~11時15分扇沢バスターミナル~薬師の湯~信濃大町~上大岡

9/12(金)晴れ スーパーあずさ、バスを乗り継ぎ扇沢。登山客は6~7組。昼からの登山、通常ならそろそろ
下山の時刻。気は焦るがゆっくりと歩きやすい柏原新道を進む。水平道を過ぎガレ場に気をつけ、頑張る。種池山荘への長い階段のアプローチ。両脇にはアザミや秋のキリンソウ、秋を感じる。そういえば空気も涼しく登りやすかった。4時過ぎの到着で夕飯は第2班、布団は1人1枚の8人部屋、水道水は消毒が強く、戴いた1ℓで歯磨もする。
9/13(土)晴、曇り 朝テルモス用にお湯を沸かす。色づいたドウダンつつじに白く霜が覆っている。なだらか
な爺ケ岳南峰の360度の展望に暫く見とれるお。猛々しい剣岳、遠くに槍、富士山まで見渡せる。快晴に感謝。鹿島槍もくっきり。中峰を通り、冷池山荘を目指す。山荘にザックを預かってもらいサブザックで鹿島槍へ。ザレた登りを頑張った甲斐のある頂上。時間はたっぷり、暖かい味噌汁やコーヒーを戴き大満足。北峰の方は雲いきが怪しくなってきている。急いで北峰を目指し急坂を下り鞍部まで行くが ガスがかかり引き返すことに。
山荘は人で溢れかえっていた。60張りほどのテン場で溢れた人達が押し寄せているらしい。雨が降り始める。北峰諦めて正解かも知れない。今夏一番の賑わいとの事で、廊下まで寝る人でごった返す。私は一枚の布団に二人。我慢我慢。
9/14(日)晴れ 景色との別れを惜しみつつ下山。見落としてしまった爺ケ岳北峰を目指すが登り口が見当たらない。「植生のため立ち入り禁止}の立て札が2箇所、ここが登り口なのかも知れない。諦めてまた爺ケ岳中峰、南峰と登り下山。すれ違いの人多く時間がかかる。バス、途中で下りて「薬師の湯」で疲れをとり、帰路に。
 
反省と教訓:9月の3連休は、やはり人が多い。

IMG_2623 (1)

IMG_2635.jpg

IMG_2642 (1) (1)
スポンサーサイト



[ 2014/09/26 06:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

小川谷廊下

小川谷廊下

山行日:2014年9月13日(土)~14日(日)
参加者:4名
天候:晴れ
ルート:9/13 京急井土ケ谷駅14:00〜狩場〜東名新松田〜玄倉16:00
9/14 8:30小川谷出合ゲート〜9:30 入渓〜14:00 林道〜15:20ゲート

東北の沢に行く予定でしたが天気がよくないので急遽、今回の小川谷沢山行に切り替えました。
京急井土ケ谷駅で全員合流してHさんの車で東名を新松田迄利用して、途中のコンビニで酒類と食料を買出して順調に丹沢湖の玄倉に到着した。
玄倉バス停の横にある丹沢湖のビジターセンターで入手した情報では今年は小川谷出合のゲートが7/1~9/30迄施錠されて車が入れないと言われました。沢の出合迄行き50分、帰り40分の歩きを覚悟しなければなりません。
丹沢湖畔に17時過ぎ、テントを張りその横で宴会が始まりました。天気も良く、風もなく、寒くもなく、虫もいないので気持ち良くお酒が進みました。
翌日は快晴で絶好の沢日和となりました。ゲートから歩き出し、結構登っていましたがあまり暑くもなく、秋の空気に包まれていました。入渓点には小さなケルンの目印が有り、しっかりした踏み跡をたどると沢が見えたので装備を付けて支流に入り堰堤を4つ下り小川谷分岐に出る。分岐から少し歩くとF1が見えてくる。水量はいつも通り多いが沢の水は澄んでいて綺麗だ。5m以上の滝の直登は水量が多い為、難しく水流の横を通過して行った。F5は巻いて懸垂下降して、暫く行くとつるつるの大岩が現れた。今回は岩の頂上からロープが垂らされているのでこれをつかんで登れば問題なく登れる。
その後ゴルジュに入り、小さな滝を越えて行きF9-7mの滝に来た。以前はシュリンゲが滝の途中に掛かっていたが今回は何も手がかりがない。仕方なく巻く事にした。ゴルジュの高巻きは大高巻きになり、この高巻きの途中の急斜面でロープがないと危険なので上から確保して切り抜けた。この高巻きに時間が掛かりすぎた為に時間切れとなり沢遡行は終了した。今回は途中敗退となったがまたリベンジしたいと思います。

*注意点
堰堤のはしごは老朽化しており「使用禁止」の張り紙がしてある。
堰堤を使用しない為には入渓点をかなり下流にする。ケルンが置いてある。
登る要素の強い沢なので岩登りのトレーニングを良くしておいて下さい。


P9140472.jpeg

P9140475.jpeg

P9140480.jpeg

P9140483.jpeg
[ 2014/09/23 10:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

笠取山

笠取山
平成26年9月15日
日 時:平成26年9月14日 日帰り
参加者:単独
天 気:晴れたり曇ったり

行 程:塩山駅から笛吹観光バスに乗換、作場平へ
    作場平10:25→一休坂分岐11:00→笠取山小屋12:15→(昼食休憩30分)→12:45
    →笠取山山頂13:30→水干分岐14:20→水干(多摩川源流)→水干分岐14:50→
    黒えんじゅ分岐15:30→中川橋16:30

せっかくの連休で山行予定がなかったので、取付きの悪い笠取山へツアー申込をしました。
作場平には既に自家用車が10台位駐車。バスから降りると空気はヒンヤリ、標高1310mからのスタートです。
二人で並んで歩けるような登山路、緩い登りをゆっくりと歩きました。薮沢分岐までは周りが杉の植林でしたが、周りが自然林に変わると登山路の周りの土手や岩には綺麗な緑の苔が多くこの山の植生が豊かなであることがわかりました。
登山路の脇には水量の多い小さい沢が流れており冷たい風が周辺を覆い、汗をかかずに笠取小屋につきました。
笠取小屋の周りは広い台地で、南側の展望が良い場所ですが残念ながら富士山周辺には雲があり、うっすらと南アルプスが見えました。山深い場所なので周りが暗く星を見る目的でここに泊まる方もおおいそうです。
小屋から少し歩いた後、急登を15分、笠取山西山頂です。ここから岩場を下り登り返すと東山頂です。周りはシャクナゲの木が沢山ありました。稜線に続く雲取山、反対側に甲武信岳が見えます。
下山途中に多摩川源流に立寄りました。岩の周りが多少湿っている程度で水は流れていませんでした。
大菩薩の湯に浸かってから帰りました。
 
※作場平にトイレ有り。

CIMG0928.jpg

CIMG0926.jpg


 
 

[ 2014/09/15 17:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

出羽三山

出羽三山

日時2014年8月29日〜31日
メンバー:単独
ルート:
8/29(金)東京駅発鶴岡行き 夜行バス(庄内交通)22:25発5:20着
8/30(土)鶴岡駅発→羽黒山(バス)50分 羽黒山神社を散策する。
      羽黒山→月山8合目(バス)1時間 
      8合目9:15→頂上12:00→湯殿山15:30(休憩含む)
8/31(日)帰横

羽黒山神社は出羽三山の三神合祭殿の社で国宝の五重の塔もあり、厳かな雰囲気でした。
月山8合目には霊場ということもあり、白装束の修験者がたくさん、ほら貝の音もほうぼうで聞かれながら出発です。
天気は小雨でしたが、池糖を眺めながら進む。花の時期は終わっていたが、気持ちの良い木道が整備されていた。
中間地点の仏生池小屋を過ぎ、岩場の道をすすむとまもなく月山頂上に着いた。500円のお祓いをパスして
湯殿山方面へ向かう。姥沢方面に降りる人がほとんどで少し寂しい。岩場の下りもあったが、幌尻のことを考えたら、何でもない。湯殿山神社奥の院を通り下山する。赤い巨大鳥居は一見の価値あり、今夜の宿は湯殿山参籠所、
精進料理が美味しかった。帰りのバスの運転手がおしえてくれました。
いくわよ。1984メートル(月山) 夫婦で見よ。2234メートル(鳥海山)
庄内平野には頭を垂れた稲穂が実り、月山や鳥海山への強い誇りを感じました。

22KakaoTalk_まえまえ_2014�22_1B28B81B24B7n1B28B311B24BF7C1B28B

22KakaoTalk_まえまえ_2014�22_1B28B81B24B7n1B28B311B24BF7C1B28B-3

22KakaoTalk_まえまえ_2014�22_1B28B81B24B7n1B28B311B24BF7C1B28B-2

[ 2014/09/13 11:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)